Interview
三菱商事の新しい未来を拓くAI人材育成プログラム
三菱商事株式会社人事部様
CASE STUDY
メーカー、卸、小売のデータを総合的に解析することで食品の欠品と売れ残りを同時に最小化することに成功
Project Year: 2020
Client: 三菱食品株式会社様
※2020年に実施したPoCの内容を記載しています
現在、食品流通業界において、フードロスが大きな社会問題となっており、年間1兆円に及ぶ食品ロスが生じているとも言われています。これは主に流通プロセスで発生しており、例えば需要予測が外れて食品を作り過ぎてしまったり、在庫を余剰に抱えた結果、賞味期限が切れてしまったりなど、食品の管理が適切に行われていないことが原因となっています。 フードロスの問題は、SDGsの中にも注力分野として盛り込まれており、世界的にも早急に解決が求められる喫緊の課題の一つです。
フードロスが生じてしまう原因の一つが、食品メーカー、食品卸、小売、これら3者間で情報が分断されてしまっていることです。それぞれの判断で販売数や発注量を決めているため、各社の予測のズレが積み重なった結果多くの無駄が生じていました。 例えば小売が、特定の商品のセールを企画した場合などには、食品卸は供給を確保するために事前に在庫を積み増します。しかし、想定より売れなかった場合には、在庫が多く残り、賞味期限切れによるロスが発生するかもしれません。 また、食品メーカーが新商品を発売した際には、実績が無いことから販売量の予測が特に難しい上、小売側で新商品用の販売スペースが十分に確保できない場合など、在庫が多く残るリスクも高まります。
フードロス問題を解決するためには、この情報の分断をなくし、サプライチェーンを横断して、生産や注文を最適化していく必要があります。
中谷 大輔
荻野 将拓