CASE STUDY

三菱商事の新しい未来を拓くAI人材育成プログラム

Client: 三菱商事株式会社人事部様


左から三菱商事大畑氏、藤田氏、エムシーデジタル中島

AIの急速な発展は、ビジネスのあり方を変革しつつあります。AIの本質を深く理解し、AIに関わる事業への展開や、新たな価値を創造できる人材の育成は、企業にとって喫緊の課題です。三菱商事株式会社(以下、三菱商事)では、この課題にいち早く取り組み、AI人材育成のための戦略的なプログラムを展開しています。 同社は、AI人材育成を目的とした海外大学エンジニアリングスクール派遣プログラムをメインに、2024年からエムシーデジタル株式会社(以下、エムシーデジタル)と協業し、AI時代を勝ち抜くための実践的な人材育成プログラムの構築に着手しました。

今回は、三菱商事人事部の大畑氏(以下、敬称略)が主導するAI人材育成プログラムの課題と展望、そしてエムシーデジタルとの協業による成果について、エムシーデジタル担当の中島を交えて掘り下げます。

新しい時代に合った事業変革・創出にはAIを使いこなすスキルが不可欠

―― まずは、大畑様のご担当業務についてお伺いできますか?

大畑:2024年4月に人事部に異動し、現在はAI人材育成プログラムを担当しています。以前の所属である産業DX部門の立場で本プログラムの立ち上げに関与し、そのまま人事部で推進主体として従事しています。その他、デジタル関連研修全体の取りまとめも担っており、新たなデジタル関連のスキルマップ定義、研修体系見直しなども行っています。

―― エムシーデジタルとどのような背景で協業してきたか教えてください。

大畑:生成AIの発展など、世の中が急速にAI中心に移り変わる中で、AIを正しく理解し活用しながら、三菱商事として新しい在り方で新規事業を創出していく必要があります。そのため、AIやDXに強みがある人材を育成することが急務でした。

これまでも、全社レベルで新たな技術を用いた既存事業の高度化や新規事業の創出について議論・実践がなされていました。しかし、実際にはAIに関するスキル・リテラシー不足がそれらの推進の壁になっていました。
全社的なデジタル戦略議論の場として2019年度に設置されたデジタル戦略委員会の取組の一環として、営業グループ横断でテーマ別にワーキンググループを作って議論を重ね、社員のAIスキル向上が課題として認識された後、経営レベルでの議論が活発化し、まずは人材開発に注力することになりました。

大畑:そこで、AI人材育成プログラムが立ち上がることになり、エムシーデジタルにお声掛けすることになりました。エムシーデジタルは三菱商事の100%出資会社であり、グループ会社を中心に豊富なAIプロジェクトを⾏ってきた経験があり、AIに関する知見や技術力も高水準であることが決め手でした。

ビジネス目線のAI人材像と実践的なプログラム

―― 実際に取り組まれた「AI人材育成プログラム」の具体的な内容について教えてください。

大畑:プログラム全体としては、まずeラーニングを活用し、AIに関する基礎的な学習を実施します。
その後、一度短期間で海外大学へ研修を受けに行ってもらい、帰国後、ふたたび国内研修を3か月間実施します。この国内研修ではエムシーデジタルによる実践的なプログラムが組まれています。国内研修が終わった後、約3か月海外大学のエンジニアリングスクールにて海外研修があり、海外研修中もエムシーデジタルによるサポートをお願いしています。 参加者の年齢層は中堅社員が中心ですが、経験レベルにはばらつきがあり、一部には人事データ分析担当者など、プログラミング経験のある社員もいます。

中島:エムシーデジタルは、AI人材像の定義からプログラム内容まで、3つのフェーズで三菱商事様と協働しています。
まず、デジタル時代に活躍可能な人材像を定義しました。次に、定義された人材像に基づき、必要な教育機関の選定や研修内容を策定。海外大学・大学院への派遣や、実務的なスキル習得のための研修などを検討しました。最後に、計画に基づき、研修などを準備・実施しています。
「AI人材像」の定義においては、AI人材をいわゆるエンジニアのような技術人材だけに限定せず三菱商事様の目的や事業内容に照らして役割を定義しています。

―― 三菱商事が目指す「AI人材像」とは具体的にどういったものでしょうか。

大畑:AI人材はデータサイエンティストやエンジニアのイメージで捉えられがちですが、三菱商事では事業環境の変化に対応し、事業の在り方の再定義や新たな事業創出を行うことができるDX・AIスキルを具備した人材を指します。AIとDXの領域が近づいてきており、AIを使いこなすことはDX推進において不可欠になりつつあります。新規事業を生み出すリーダーやビジネスの企画と実行を担う人材も、AIのスキルや知識を理解する必要があると考えています。

AI人材育成の方向性としては、AIの専門家と共通言語をもって議論が行えるレベルを目標としています。専門家に依頼する前に事業構想を自ら策定することができ、AIで解決可能な課題を見極め、戦略を立案できる人材を育成することを目指しています。

きめ細やかで丁寧な対応が、実践的なスキル習得に繋がっている

―― まだご支援の半ばではありますが、どのような効果を感じていますか。

大畑:実践的な研修内容を組んでいただいていることで、効果が出ています。研修では、具体的なプロジェクトを想定した講義と演習を実施し、エムシーデジタルにはかなり細かいところまで伴走支援していただいているので、海外派遣に向けた実践的なスキル習得に繋がっているのだと思います。

このプログラムは日経新聞、日刊工業新聞でも紹介され、社内外から注目を集めています。
(参照:日刊工業新聞からの転載 https://newswitch.jp/p/43229

トロント大学、スタンフォード大学等の海外トップのエンジニアリングスクールへの派遣は、国内では類を見ない取り組みであり、社内での評判も高く、経営層からの関心も高いです。

中島:三菱商事様からは「こういう人材を育てたい」という明確なビジョンを共有いただいているので、我々もその実現に向けた具体的な提案や支援が実現できていると感じています。

大畑:多い時では、週に2回ぐらい打ち合わせをしてすり合わせしていましたね。そういった点でも、かなり細かく深くコミットいただいていると感じています。

AI人材育成を通じた組織変革への期待

―― ぜひ、今後の展望についてもお聞かせください。

大畑:今後はさらなるプログラム参加者の拡大についても議論していきます。本プログラムを受講するだけではなく、その後に具体的な事業構想に取り組むようなことも考えています。
将来的な理想像としては、プログラム受講者が、新しい三菱商事の未来を切り開く事業を創造していくこと、その中でエムシーデジタルとの協力関係を深めて共創していくことを期待しています。
AIやDXに精通した人材育成を通じて、より高度な事業やエコシステム形成を目指していきたいですね。

―― エムシーデジタルへ今後期待することがあれば、教えてください。

大畑:本プログラム運営自体の継続支援はもちろんのこと、プログラム受講後の領域でも支援してもらえることを期待しています。例えば、受講後の各人材の活躍状況のモニタリングやスキルの可視化、人材配置の最適化、組織風土改革など、今後の組織変革へもご尽力いただけるのでは、と個人的な期待も大きいです。

中島:通常のAI研修と異なり、AI活用方法だけでなく、幅広い事業構想まで含めた内容となっている点が、今回のプログラムの面白さです。幅広い事業構想を行うために必要な人材を定義して育成する、通常の研修よりも広く、それでいて深く理解できる高い目標設定のプログラムだと考えています。
このプログラムを通じて育成された人材が、各部署でAI・DX関連プロジェクトや事業構想を推進し、三菱商事様の未来へ貢献できるように、我々も引き続き尽力していきたいです。

競争と協調のバランスを取り、業界全体でさらなる産業貢献を

―― 最後に、読者に向けてメッセージをお願いします。

大畑:AI活用やDXの推進には、既存事業の延長線上にはないスピード感やアジャイルなアプローチ、顧客視点など、総合力が求められます。必要とされる能力は非常に多岐にわたり、テクノロジースキルだけでは不十分です。新しい倫理観や価値観、失敗を恐れずに挑戦する姿勢、コミュニケーション能力、チームワーク、問題解決能力などのソフトスキルも重要です。

そして、競争と協調のバランスも重要です。競争領域と協調領域を分けて進めていく必要があり、企業間や業種の連携が不可欠です。協調領域ではパートナーシップを結び、知見を共有して取り組むことで、産業全体に好影響を与えることができます。
そして、自社の利益だけでなく、社会課題の解決や人類全体の幸福に貢献する視点を持つことが重要です。大きなスケールで考え、協力していくことが大切だと考えています。



―貴重なお話、ありがとうございました。

Powered by Tachyon 生成AI
案件担当者

中島 蒼

施 夢嫻

お問い合わせはこちら